令和6年能登半島地震・豪雨
フードバンク緊急支援活動を
行っています

全国フードバンク推進協議会では、発災翌日から関係者が被災地域を訪れ、被災地域の自治体やフードバンク団体等と連携し支援ニーズの把握等初動対応に取り組みました。被災状況の大きさから長期的な支援が必要になると判断したため、1月5日に現場からの支援ニーズに基づいた緊急支援活動を実施することを決定しました。
さらに2024年9月22日からの豪雨災害を受けて、災害支援団体と連携して、避難所などへ緊急的な物資提供も開始いたしました。
地震の緊急支援活動の継続及び豪雨の緊急支援活動の実施に伴い支援金の受付を行っています。
*寄付金の使いみちについて
皆様からのご寄付は、被災地のニーズに基づき、食料、水、衛生用品等を自治体や避難所、在宅避難者へ届けるための配送費や現地フードバンク団体への応援スタッフの派遣費用など、緊急的な支援に活用します。また発災直後の緊急支援以降は、現地団体を中心に被災された方々の長期的な生活支援を実施します。
・水、食料、衛生用品などを被災地に緊急支援として届けるための配送費
・その他被災地のニーズに応じた支援
・発災直後の緊急支援以降の現地団体を中心とする被災者の長期的な生活支援
・支援に伴う事務局の運営費
また、寄付金に余剰が生じた場合は、次の災害時の対応や全国各地のフードバンクが取り組む防災・減災事業への支援に活用させていただきます。
皆様からの温かいご支援を、何卒よろしくお願い申し上げます。
🔳全国フードバンク推進協議会の支援を応援する
🔳地震緊急支援活動レポート
2024年1月1日に石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が発生しました。
これを受け、全国フードバンク推進協議会は全国の加盟フードバンク団体や被災地域のフードバンク団体と協力し、緊急支援を実施しています。
◆3月21日~22日
弊会代表理事の米山が穴水町に設けた拠点に訪問し、支援物資の搬入等の作業を行いました。

搬入作業の様子
奥能登では地域によっては家庭や福祉施設で洗濯ができない場合があり、お風呂に入った際に使用したタオルを洗濯できないという課題があります。
そのような状況への対応として今回は、使い捨てのウェットタオルの搬入を 行いました。
今回は以下の団体様にご協力いただきました。
応援スタッフの派遣
・NPOホットライン信州様
・いしかわフードバンク・ネット様
物資提供にご協力
・認定NPO法人ハーモニーネット未来様
・NPO法人フードバンクイコロさっぽろ様
・フードバンクちば様
・NPO法人フードバンクとくしま様
・認定NPO法人フードバンク湘南様
今後も行政や社会福祉協議会、災害支援団体の関係者の皆様と連携し、現地の支援ニーズに基づいた支援を行ってまいります。

ご協力いただいた団体様
◆3月4日~6日
前回に引き続き加盟フードバンク関係者にご協力いただ きながら、穴水町の拠点の整備を行いました。

寄贈品搬入の様子
今回は以下の団体様にご協力いただきました。
・いしかわフードバンクネット様
・新潟県フードバンク連絡協議会様
・NPO法人POPOLO様
・フードバンクちば様
・フードバンクしばた様
・フードバンクかりわ様
清掃や棚の設置、支援物資の搬入、仕分け、支援団体様への物資の提供等を行いました。

フードバンクのと事業所


ご寄贈いただいた生活用品