寄贈に関するよく寄せられる
ご質問はこちら
食品を寄贈について、企業のみなさまからよく寄せられるご質問について回答しています。

よくあるご質問
For Corporate Donors
食品ロスや貧困問題の解決に貢献するフードバンク活動を日本全国で普及・推進する団体です。全国各地のフードバンク団体をはじめ、企業や行政など、食品ロスや貧困対策に取り組むさまざまなステークホルダーのプラットフォームとして活動しています。
外箱のへこみや印字ミス、パッケージのリニューアルなど、様々な理由で販売できない製品を弊会にご寄贈いただくことで、全国のフードバンク団体を通じて食の支援を必要とする家庭やこども達に食品をお届けすることができます。また、複数のフードバンク団体に寄贈する際の窓口を一本化し、提供先のフードバンク団体とのマッチングはもちろん、各団体への寄贈量や配送日時の調整など、寄贈に関わる全てのコーディネートを弊会が代行します。
明治ホールディングス株式会社様には、「フードバンクこども応援全国プロジェクト」等の実施にあわせて、継続的に製品のご寄贈をいただいており、これまでに96万5千個もの製品をご寄贈いただいています。
きのこの山、アポロ、ポイフル、銀座カリー、果汁グミなど、多くの方に親しまれている製品をご寄贈いただいております。
これらのご寄贈いただいた製品は、弊会の加盟フードバンク団体を通じて、食の支援を必要とされる子育て世帯などへの支援に活用しています。
株式会社プレジール様には、第6回フードバンクこども応援全国プロジェクトから継続的にご支援いただいており、本プロジェクトでは「オードリー ハローベリー」をご寄贈いただいております。
ご寄贈いただいた製品はフードバンク団体を通して給食のない長期休み期間中に、支援を必要とする世帯の子どもたちに届けられています。
アサヒグループ食品株式会社様には、第7回フードバンクこども応援全国プロジェクトより継続的にご支援いただいており、「1本満足バー」や「ミンティア」など、たくさんの製品をご寄贈いただいております。
また、アサヒグループ食品株式会社様からはプロジェクトへのご寄贈に加え、通年で様々な製品をご寄贈いただいており、フードバンク団体を通じて支援が必要な方に届けられています。
寄贈受け入れの条件を確認
寄贈の申し込み
下の「製品寄贈申込書」をダウンロードのうえ、寄贈に関する質問事項にご回答ください。常温製品と冷蔵・冷凍製品で「製品寄贈申込書」のフォーマットが異なりますのでご注意ください。
◆ダウンロードはこちらから
(ブラウザがIE,Microsoft Edgeですとダウンロードできない場合がございます。お手数ですがChrome等に変更いただくか、弊会メールアドレスまでご連絡いただければ資料を送付させていただきます。)
製品寄贈申込書に必要事項をご入力いただきましたら、データにて弊会宛てに送付ください。
(弊会メールアドレス:info@fb-kyougikai.net)
弊会より受け入れ可否の連絡
ご提供いただいた情報を弊会で確認致しまして、受け入れの可否についてお返事致します。
寄贈の受け入れが可能な場合、弊会から加盟のフードバンク団体へ寄贈製品に関する情報を発信し、各フードバンク団体から寄贈製品の希望数量・配達希望日時などの情報を、1週間程度かけて集約いたします。
また、製品のご寄贈にあたって合意書の締結もさせていただいております。ご参考までに弊会と協力企業・団体様との間で締結している合意書(案)を掲載いたします。(ダウンロードはこちら:寄贈品に関する合意書(案))
弊会で発送数量・配達日時の調整
弊会からご寄贈元の協力企業・団体様へ、各フードバンク団体の希望数量や、発送に必要な情報をまとめてご報告いたします。その後、協力企業・団体様の方で各団体への発送数量・配達日時をご確定いただき、弊会までご連絡ください。
製品の発送
寄贈元の協力企業・団体様から加盟フードバンク団体へ、各団体が希望する配達日時に合わせて寄贈製品の発送をお願いいたします。